本篇多图预警 第4話 東京都府中市新町の鰻の蒲焼チャーハンとカキとニラの辛し炒め
主餐
商談先のカフェ本集来到了东京国分寺(こくぶんじ)站府中市内的新町(一条商业街)
叔内心OS:球球了,不要再来个选择苦难症ひとえに 書斎机って言っても 全然違うんですね 奥が深いな~ 急に ビビッときたんです びっくりしたなぁ~直感を大事にする男なんですよね叔忍不住吐槽(ツッコミ)びっくりなのは、こっちだよせっかちで目移りしやすい男3杯飲んで 結論 持ち越しって 明日になったら やっぱり やめますってさらに まずいことに 腹が減った 结果续了两杯咖啡下肚后,客人还是没法决定。
冲动消费贵重品的客人十之八九告吹。
①「ひとえに」
「一重に」是误记「ひとえに~と言っても」常用搭配记起来・ひとえに猫はクールな性格と言っても、犬のように人懐っこい個体もいる・ひとえにケーキは太りやすいと言っても、糖質が抑えられていて太りにくいものもあるよ「ひとえに」の漢字表記として「一重に」は間違いなので注意しましょう。
元々「ひとえに」は、名詞である「一重」に、格助詞である「に」が付いたものです。
そのため、「一重に」で間違っていないように思われます。
しかし、「一重」の意味は「そのものだけで、重ならないこと」、「単衣の略」、「一重まぶたの略」であり、格助詞が付いた「ひとえに」とは意味が異なります。
「ひとえに」を「一重に」としてしまうと、全く意味が違ってきてしまうので、うっかり誤変換しないように気を付けましょう。
②「書斎机」对于一天大多数时间都坐在书桌前的人来说,一张高度舒适的桌子,和配套的椅子,实在太重要了。
梦中情屋studio③「奥が深い」“深奥”④「ビビッと」 害怕「ビビる」が使われ始めたのは、なんと平安時代!
大軍が動き、鎧が触れ合ったときに「ビンビン」という音が響くことから「びびる音」と呼んでいました。
平家がいっせいに飛び立つ小鳥の音を、源氏軍が攻め込んだ「びびる音」だと勘違いして、ビビって逃げたという話は有名です。
江戸時代には「はにかむ」という意味でも使われていました。
总结:拟音词,古时打仗战士们铠甲碰撞的声音由来。
传说平家把水鸟齐飞的声音误听成源氏大军将要进攻,害怕地逃走了。
(有人考证说是误传,但到底是怎么来的,也没个定论,只能确实是拟声拟音来的,现代口语中很常见,特别是年轻人喜欢用,还可以用ヒヨる)江户时代还可表示腼腆害羞的意思。
⑤「せっかち」“性格急躁” 形容動詞 ⑥「目移りする」 “(不由得)目光转移” 自動詞⑦「—やすい」动词后缀 “容易做某事” 可以很好解决中文里“好吃”和“吃起来方便”的歧义句⑧「持ち越し」 “留待完成,延迟”⑨「アジアンテイスト」“亚洲风格”アジアンテイストとは、 アジア地域の雰囲気全体のことを指している。
なので、東南アジアをコンセプトにしていても、バリ風をイメージしていても、はたまたベトナムや中国風にコーディネートしても、大きな意味ではアジアンテイストと呼べるのだ。
一方でエスニックとは「民族風の」や「異国の」のような意味を持っている。
⑩「ペンダントライト」pendant light “吊灯,悬饰灯”软装除了大型家具,灯光营造的氛围感也很重要,而且会渗透进日常。
最近比较印象深刻的灯具,《东京大饭店》里出菜口的吊灯,可以上下升降,感觉很好玩。
保尔·汉宁森 1958年作品PH5
タイジ株式会社のILF-18シリーズ
咚咚咚三连!
在经历两位举棋不定的客人之后,再加上突然袭来的饥饿感,叔决定选等下第一眼看到的餐厅。
短期決戦だ!
迷いのはこりごりだ!
危ない 見過ごすとこだった
Sincerity中華屋らしからぬ店構え だが、らしからぬ焦げ茶色がこの住宅街になじんでいる 即決!
中華なら 腹の選択肢も自由自在だ
①「こりごり」adv .“(因为吃过苦头,再也不想)受够了” 懲り懲り这个词放在剧中语境里,简直找不到任何一个词来替代的贴合②「見過ごす」“看漏了”“饶恕”③「とこだった」“差一点就···险些···”(口语里ところ简略成とこ) 動辞形+ところだった 動た形+ところだった 動詞[ない形]+ところだった【意味】もう少(すこ)しで〜していた类似表达还有样态的【動詞+そうになる】④「らしからぬ」“不像···”らしくない的古语形式⑤「馴染む」 なじむ “熟识亲密、和谐融合、适当适合”斑马有一个系列速干荧光笔,划在笔迹上不会洇。
ボールペンの文字をにじませないNon Smear还有就是发小,日语叫幼馴染(おさななじみ),刚学日语的时候觉得好长好绕口⑥「なら」 “说起···”名词+なら表示提起上文话题⑦「店構え」みせがまえ “店铺;店铺的构造格局”心構え(こころがまえ)“思想准备”身構え(みがまえ)“摆好姿势”待ち構える(まちかまえる)“(做好准备而)等待”⑧「とめどない」 “没完没了,无止境”⑨「底なし沼」“无底洞”⑩「ただ者」“普通人,寻常人”
中华料理除了食材丰富以外,还有多样的烹饪手法,所以这家店有200种以上的菜品也实属正常。
菜单看来的话,还是以肉、海鲜为主,或者对日式料理做了中式的改良
とめどないぞ 底なし中華沼だ やっぱり ただ者ではないぞこれは 本気出す価値があると お見受けします よ~し ここは腰を据えて
五目あんかけ揚げそば今 俺が四人いたら 片っ端から 頼みまくるだけなんだが
中国4000年が国分寺に集結 中華地獄にズブズブ飲み込まれて 頭がマヒしてきた 長文問題の糸口がつかめたぞ 主語がこれで 動詞がこれとなるとこの文章が言わんとしていることは つまり 麺 飯 だから つまり 整理すれば こういうことになるだろ?
①「地獄」じごく②「つかめた」掴める 可能形・自動詞掴む 他動詞掴まる 自動詞掴まえる 他動詞「捕まえる」は逃げないようにする。
→虫を捕まえる。
犯人を捕まえる。
「掴まえる」は離れていかないようにする。
→手を掴まえる。
心を掴まえる。
「捕らえる」は逃げないようにする。
→虫を捕らえる。
犯人を捕らえる。
「捉える」は把握する。
→心を捉える。
③「見受けする」“看来,偶遇”「見受けする」の意味は、「見て判断する」「見かける」の二つあります。
一つ目の意味は、「見て判断する」です。
「見て判断する」という意味の場合、「見受けする」の「受ける」には「感じとる」という意味が含まれていて、「具合が悪そうだ」というように外から見ただけで本質を感じ取ったという場合に使用されます。
「見かける」という意味の場合、「太郎さんが歩いているのを見かけた」というように、物や人を遠くからちらっと見た・何かを目撃した状況を言い表します。
总结:常用于自谦表达「お見受けします」④「腰を据える」“专心致志”肝を据える·尻を据える·度胸を据える·見据える “定”⑤「片っ端」 かたっぱし⑥「頼みまくるだけ」 动词连用形+まくる。
一味的,反复的。
<動詞辞書形>だけ〜「Aだけ」は「Aできる全部・Aしたいと思う全部」と言う意味です。
「Aの限界の範囲まで何かする」という意味合いがあります。
同じ動詞を繰り返すことが多いです。
⑦「ズブズブ」 =ずぶりと
⑧「飲み込む」 “囫囵吞下、理解领会、吞没容纳”呑み込みが早い⑨「頭がマヒしてきた」麻痺する・麻痺⑩「言わんとしている」言わんとしている=言おうとしている、言い表そうとしている、などの意味の表現。
「言わん」は「言う」に意志や意図を表す助詞「む」が付いた語。
「言わんとすること」で、伝えたい趣旨などを指す表現として用いられる。
「言わん」というのはもともと古文法の「言わむ」です。
助動詞「む」は意思や推量を意味します。
总结:猛的一看以为是否定口语表达,结果是古语里推量助动词的音变,学习了!
昨天看最爱第8集里也有这个用法
ちょうどいいピリ辛 爽やかと言ってもいい なるほど メキシカン寄りの中華蒸し鶏辛さの中にトマトが効いている この暑い時期 だらけた体が引き締まるぞ
メニュー名でビビッときたやつ 見た目がイケてる このあんの色 濃厚!
極めて濃厚なり カキの滋味が後から遅れて響いてきた たまらん ド当たり カキニラ すごい ありそうでなかったペア うまさの連携に目が回る よくぞ この二人を組ませたご主人 中華料理界の名伯楽このあんは一筋とて残せん
カキニラ辛しまん 無限に食えるやつだ!
流れに乗って こういうのはどうだ?
新メニュー誕生 蒸し鶏ピリ辛サンド
今日の五郎 さえてる ①「と言ってもいい」一个好用的句型I'd say~=~と言ってもいいでしょう/ ~でしょうね/だろうと思います②「メキシカン寄りの中華蒸し鶏」 “偏…靠近…”名詞+寄り(より)名詞+寄りの+名詞
来源:毎日のんびり日本語教師③「トマトが効いている」効く 0 自动词 “起效,有作用(显示出某物的作用效果)”中文写作“效”,反文旁日语中写“効”, 力字 这个动词在日语口语中常用,比如空调温度调得太低觉得冷,日本人会表达成「冷房が効きすぎ」然后日本人自己都很容易搞混的「効く」と「利く」读音一样,意思也很相近「漢字の使い分けときあかし辞典」(円満字二郎、研究社)は「《利》には「利用」「便利」のように、“役に立つ”という意味もあるので、プラスの評価が含まれることが多い」「《効》は、“結果”を重視して事実だけを述べる傾向がある」と説明しています。
きく利〔役に立つ、利用、機能〕顔が利く、利いたふう、利かん気、利き腕、利き駒、利き酒、利き目で見る、機転が利く、口を利く、昆布だしが利く、暖房の利き過ぎ、左手が利く、ブレーキが利く、目端が利く、融通が利く効〔ききめがある、効果〕効き目がある、薬が効く、宣伝が効く总结:「効く」强调主语的使用效果,当动词正常用就好 「利く」评价主语的机能,多用于惯用句和固定搭配,背就完了,如“左撇子”叫左利き 读音上再看这个动词,又是一片重音说不明白的泥潭。
きく=菊(日本国花)=聞く=聴く=効く=利く你再变个て形聞いて=効いて
哈哈真的好乱,但是会话中根据上下文,也不太容易搞错的其实。
④「だらけた」“散漫、倦怠”だらだら“ 滴滴答答,拖拖拉拉,浑浑噩噩混日子”有浊音的拟态词一般没啥好的意思⑤「引き締まる」 “紧绷,紧张”⑥「ビビッときた」 to be shocked, to be startled前面解释了ビビる当动词一般指“害怕”,这里ビビッと当副词使用,本剧出现两次这个表达,一次是男顾客说看到心仪的书桌时“来了感觉”,第二次就是这里,叔说被菜名“惊到”⑦「あん」 “红豆馅儿,勾芡”⑧「濃厚なり」名詞+なりに“与…相符的,恰如其分”⑨「ド」語頭濁音語(强调程度深,且浊音多用于负面)⑩「一筋とて残せん」名詞+とて “甚至…就连…” だって、でも的古语形式①「流れに乗る」“随大流、乘着春风”②「さえる」冴える “清醒、灵敏”③「カキ」标准语:柿=垣0 牡蠣1听说关西方言则刚好相反,害,又是一对傻傻分不清。
新垣結衣(あらがきゆい)愛称はガッキー④「滋味」滋味じみ1地味じみ0⑤「カキの滋味が後から遅れて響いてきた」いい表現 ⑥「連携」 れんけい⑦「目が回る」 =忙しい・眩暈⑧「ありそう」 形容動詞 ありそうprobable可能ありそうもない improbable不可能⑨「名伯楽」めいはくらく⑩「ペア」pair“一对”
はい ウナギの蒲焼チャーハンです 混ぜてから召し上がってくださいお好みで こちらの山椒油をお使いください スープもお持ちしますね
ニッポンの夏を制する者はうの字だ 今年の初ウナギがまさかのチャーハン 蒲焼きのいい香りが立ち上ってくる たれの働きでしっとりタイプそこに たっぷりネギが抜群に効いてる
レンゲで ウナギ ウナチャー!
おいしさ ウナギ登場
うな重に山椒をピリリってのと同じか 違う うな重の山椒とは意味が違う中華しびれ キター食欲をあおる 青い炎
玉ねぎの甘味って いつまでも聞いていたい昔ばなしのようだ...
これが200円 ありがたすぎる
春巻きの皮か こいつは崩して ずっしり!
麺の硬さが絶妙それにこの清涼感 夏に最高 夏は辛さが欲しくなる
ラー油と山椒で味変をして、パンチ力 アップ!
グッと変わった いろいろ楽しませてくれるな パプリカの甘さが俺をリフレッシュさせてくれる リャンメンでリミッターが外れちまった 追い山椒でとことんしびれようじゃないか
中華定番デザート:杏仁豆腐今日は冷たい麺のつもりで来たんだけど 悩むな~この前も同じこと言ってたじゃん で、結局マーボーあんかけごはんに落ち着いたんだよな 全然違うし 落ち着いてないメニューが多いだけじゃなく、一品一品へのこだわりまで、すごい店だ 蒸し鶏からのカキニラ、そして蒲焼チャーハンからのリャンメンあの長文読解メニューからこの一文を抜き出した俺 やるじゃないかみんな 迷走してる 迷走しにやってくる ①「ニッポンの夏を制する者はうの字だ」制するうの字日语里土用是指四季交替的时候,讲究食补。
特别是梅雨季结束后立秋前的三伏天,夏の土用の丑の日 ,会吃一些名字里含有假名う的食物,比如うなぎ、うどん、うめぼし、うり。
其中最有名的就是要吃鳗鱼了,能不能真的有食补功效不知道,最开始也只是商家营销的噱头而已。
不过鳗鱼饭是真的好吃。
PS:五行对应四季,春木、夏火、秋金、冬水,剩下一个土就指四季交替,月份。
丑则是十二支里的一支, 丑的五行属土 , 各季在交替结束前的18天,具体日期。
二者重合的那天就是土用の丑の日②「蒲焼き」かばやき 首先是「蒲」的读音「蒲」の字の話である。
鰻の蒲焼(カバヤキ)の「蒲焼」とは、もと、ウナギを丸のまま縦に串刺しにして焼いたのが、蒲(がま)の穂に似ていたからだという。
当初は鰻をチクワ状に巻きつけて焼いた蒲穂焼から発生したのが鰻の蒲焼という話だ。
この「蒲(ガマ古くはカマ)」は因幡の白兎の説話にでてくるあの植物の蒲である。
川岸、池沼の浅い場所に自生する多年草草本で、ガマの花粉は生薬としては「蒲黄」(ホオウ)と呼ばれ傷の治療薬(収斂性止血薬)である。
音として、カマヤキがカバヤキに転じたのだろうか。
また、カマボコは、細い竹にすり身をつけて焼いたものが始まりで、蒲の穂の形に似てるから、また蒲の穂が鉾の形のようであるところから、蒲鉾となったと言われる。
カマの読みは、蒲田(カマタ)の地名で今も残る。
そういえば、宮部みゆきのSF小説に2・26事件を描く「蒲生邸(ガモウテイ)事件」というのがあった。
また、筑波山名物のガマの油はその口上では四六のガマ(ガマガエル)が「鏡の前におくと己の醜い顔を見て驚きタラリタラリと油を流す」と言う口上から、耳後腺および皮膚腺から分泌物の「蟾酥」(センソ)ともいわれるが、薬効としては外用傷薬の「蒲黄」とおなじである。
どうも売り出しの口上に蒲を蝦蟇(ガマ)に転じて面白い話を考えたと思われる。
そのほかこの字は、菖蒲(ショウブ)、蒲公英(タンポポ)にも使われ、蒲伏(ホフク)とはらばうの意味もある。
蒲色(カバイロ)とは、赤みの強い茶黄色である。
蒲鉾 かまぼこ 鳴門巻(日式鱼糕)
伊達巻(日式鱼糕)烤鳗鱼为什么要叫烧蒲苇呢?
蒲苇关于蒲烧的由来在日本有许多不同的说法,当中以作家三田村鸢鱼提出的说法比较有名,并受到广泛的认同:江户幕府成立的当时,在江户城前有一片广大平浅的湿地和海伸展着。
因为要整备江户的街道,所以各种各样的土木工程都在这里进行了。
不过比较早期的填拓工程是皇居外 苑和马场先门周边的沼泽,这里有许多鳗鱼栖息。
当时为了应付建筑工程的众多的工人,提供大量需要的食品供给,所以就有人捕捉沼泽的鳗鱼,切成大块状串上竹 签后抹上酱,直接放置在摊子上等待出售。
由于整个鳗鱼并不切开,加上酱烧烤之后的型态,和香蒲的穗很相似,所以就称为“蒲烧”。
当时的念法是 Gamayaki(がまやき),发音经过历代变化,成为Kabayaki“かばやき”。
虽然在当时脂肪多的鳗鱼被众多劳动的工人所喜爱,不过其他人却认为这是普通而且比较粗俗的食物。
到了江户后期,开始有切开鳗鱼去除骨头的做法,同时先使用蒸的方式把多余的脂肪燃烧,也开始普遍使用酱油和糖调和的东西来调味。
而现今的蒲烧和当初的已经是完全不同,只有蒲烧这个名称沿用。
另外,也有认为崎玉市的浦和是蒲烧发祥地的见解。
鳗鱼蒲烧可以直接吃,通常也会直接放在饭上面,成为鳗鱼饭等。
鳗鱼饭又有分鳗鱼盖饭(鳗丼、うなどん)和鳗鱼盒饭(鳗重、うなじゅう)。
无论是哪种吃法,一般都有撒上含中药成份的花椒粉的习惯,认为那是可以增加口感、帮助消化的佐料(这是由日本关东开始的吃法)。
③「立ち上る」たちのぼる “(气体)冒起,上升”④「しっとり」“湿润”⑤「うな重」重箱
重箱の隅を楊枝でほじくる 重箱の隅をつつく
重箱 じゅうばこ⑥「食欲をあおる」 煽る あおる⑦「青い炎」あおい ほのお ⑧「ずっしり」
⑨「グッと」
⑩「レンゲ」蓮華 “(长得像莲花花瓣)调羹”
①「リミッター」limiter 限制器②「とことん」“大量,最后,到底”③「パンチ力」punch “有力一击”④「しびれ」“麻”⑤「味変」あじへん THE END12.6 脑袋有点木了,后面部分几乎是机械式记笔记了,下篇继续努力吧!
12.27休息一天,继续肝。
这家多少跟中餐沾点亲带点故,发音和吃法都是中式的,算是中华料理分支的细化了
テッちゃん铁道宅果然还是从小孩抓起,在东京常能看到放学不回家背着书包默默看电车经过的小盆友池袋→大塚→巣鴨→駒込鉄道が好きな人、鉄道マニア、鉄子鉄道趣味は敷居(しきい)が低く、誰でもできる趣味なのです。
桌游咖啡馆ボードゲームができるカフェうちは カフェも併設してますし併設(へいせつ)
やらされる 被动使役形有一个广告词这样说「やらされる」から「やる」へと変えよう。
「やらされていること」と「行っていること」が同じことでも、本人の気持ちには大きな違いがあります。
やらされていることは、まさに強制です。
本人のやりたい気持ちを一切無視した、仕方なく嫌がりながらやっているということです。
自分がいやいや感じているところに成長はありません。
小姑娘刚把规则教给叔,于是顺理成章地输给了自己的“师傅” さっきルールを教えてもらったばかりの五郎は、長考した割にあっさり負けてしまう。
長考してたわりには 残念ね 守るだけじゃなくて 攻めなきゃ長考(ちょうこう)あっさり “轻易地”
これこれこれ!
これ 欲しかったんですよ よく手に入りましたねさすが 世界を股にかける輸入商は 違いますね!
股にかける “走遍各地”それなりのツテはあるからな褒めても 値下げ できないぞそれなり “相当的,相应的”ツテ(伝) “门路”
先輩 いらしてたんですね 以前 先輩がいらしたときは まだ 開店して 間もなかったころですからねいらして=いらっしゃって=くる「いらして(ください)」という言い方は、放送では使わないほうがよいのでしょうか。
『NHK日本語発音アクセント辞典』に載っていないので、気になっています。
使うことに問題はありません。
「いらっしゃって」「いらっしゃった」は、場合によって「いらして」「いらした」という形をとることが多いものです。
解説:「いらっしゃる」は、「入(い)らせらる」(=「お入(はい)りになる」)という言い方からできたことばです。
この動詞に「~て」「~た」が付くと「いらっしゃっ(て/た)」になるのですが、これは使われる機会がたいへん多いのにもかかわらず語形が長いので、動詞の活用形としては例外的に「いらし(て/た)」という形も認められているのです。
なお、「いらっしゃる」には「行く・来る・いる」の尊敬語としての用法がありますが、これには変化が生じつつあるようです。
「いらしてください」と「いらっしゃってください」の使い方についてネット上でアンケートをしたのですが、ここでは前者のデータを見てみます。
「いらしてください」が「来てください」の意味で使われることはすべての年代で一般的なのですが、「行ってください」の意味で考えた場合には、若い年代での支持率が低くなっているのです。
これは、「行かれてください」という言い方が増えてきたことが関係しているのではないかと考えています。
それに対して、「来られてください」はそれほど耳にしません。
「いらしてください」だと「行く」のか「来る」のかはっきり表せないこともあるので、「行く」の意味のときには「行かれてください」と特に言い分けるようになってきているのではないかと考えられます。
「行かれてください」が広まってきた背景の一つに、もう一つの「いかれる」ということばが衰退してきていることが挙げられます。
「おかしくなる」という意味での「いかれる」です。
この「いかれる」が社会で広く使われていたころには「行かれてください」という言い方は非常に嫌われていたのですが、これが廃れてきたことで「行かれてください」が積極的に活動を始める余地が生まれたのではないかと考えています。
間もなかったころ間もない “不久”
名言:守るより、攻めろ不能一味防守,进攻才是王道
あやめ…また お客さんに相手してもらって 違うよ 私が 相手をしてあげてたんだよ授受动词的美好应用
チェスは盤上の戦争よ
象棋是棋盘上的战争,稍微动动脑子就会饿了吧所言极是
即使在东京,离车站稍微远点儿,也会门前稀落。
扭头看到“马”,照应到前面象棋里的“马”(骑士)
座敷でもテーブルでも、大丈夫ですよ。
视察菜单
菜单的配色还挺好看,多截几张
ボルツクはモンゴルで 甘くない ドーナツみたいなものですわりと ずっしり…みっちり…でも確かに 甘くないドーナツ沉甸甸很扎实的不甜的果条,好像不好吃,最后剩下来。
一边磨盐,一边眺望别桌又上啥新菜了,叔太可爱了。
岩盐磨得好细,像珍珠粉本身没什么咸味,但加了盐之后反而变甜了的奶茶(蒙古语叫苏台茄)倒是想尝试一下,感觉早餐泡着吃应该还不错。
凉拌土豆丝的卖相就过于家常了,450日元倒也不贵。
憨憨的蒙古大叔很贴心地把分量给减了一半,基本就是京酱肉丝的羊肉版本。
土俵(どひょう)力士(りきし)はっけよい “相扑中,两力士对决的时候裁判的吆喝声”
这手把肉看着就来劲啊想吃极了!
日本よ/これが モンゴルだ噛み応え 力強い
又吃开心了。
店主看到还有羊肉没吃完,就建议说冷掉的肉放在奶茶里面,奶茶会变成肉汤。
叔表示拒绝,最后先吃一口肉再喝一口奶茶,在口中自然融合。
蒙古奶奶要生气的喔冷めた羊肉をミルクティーに入れて、スープにしてもおいしいですから そんなことをしていいのか モンゴルのおばあちゃんは怒らないのか しかし お茶に肉 いれるって ちょっと抵抗あり
皮 もっちり羊ならではの このクセがいい 力強い においと味羊と小麦のがっぷり四つがっぷり四つ 【相扑用语】这里个蒸笼里四只包子对应がっぷり(と)四つに組む互相右插紧紧相扭。
(双方皆将右手插入对方腋下捤带,紧紧卡住对方。
)就这样
或者这样
然后KO
或者过肩摔
跑题结束。
サンドの甘味噌モンゴルと言えば 大草原の覇者 チンギスハーン彼の壮大な夢が 今も 巣鴨のテーブルの上を駆け抜けていくモンゴル独り戦これにて チェックメイト戦(いくさ)これにて=これでにて=で
中国超市里唯一能买到的醋,这熟悉的包装,可能是赞助了这家店,到处都是
ごま団子听着曲儿,吃起了黑芝麻汤圆
一发入魂马头琴,真是悠扬本🐏
まるで 別れを惜しんでいるようだ… 不及汪伦送我情啊
在蒙古料理店,把自己变成一头羊
大羊肉串少不了
クミン
不知道这个面筋道不筋道,就是想吃。
黄瓜解腻このキュウリっていうのが、熱いスープに入ってるっていう 爽やかな感じになっていいかもね
今天的衬衫挺可爱,特写一下。
12.29 end
没法有条理地写,就想到哪儿写哪儿,按照剧情流程顺序 第3話 東京都港区東麻布のムサカとドルマーデス
主餐
一口关西腔的外国老头,嘴甜得像极了洪常秀电影里的那些薄情男主第三集叔来到了位于港区東麻布駅(ひがしあざぶ)的巴拿马大使馆,来送咖啡试饮会的用具。
パナマ産のゲイシャコーヒー①「カップ」在东京的时候经常会去ニトリ逛,消费主义盛行之后的遗留,把商品都精细化区分,所以很着迷于各种食器的名称。
就拿“杯子”来说吧,日常会有コップ、グラス、カップ、タンブラー、マグカップ这五种。
コップkop是从荷兰语来的,一般指不带把儿(取っ手)的杯子,材质各种都有。
杯子的总称,但又廉价感。
グラスglass则是从英语来的,也是不带把儿的玻璃杯子,一般用来喝冰饮。
还会读作ガラス,这时候不指杯子,而是指玻璃这种材质,发音类似常用的乌鸦(カラス)カップcup也是从英语来的,专指带把儿的,就是剧中出现的这种杯子,材质以陶瓷等耐热材料为主,多用于热饮。
意思较多,还有罩杯、奖杯之类的杯,使用也较为广泛。
タンブラーtumbler“汤不热保温杯”マグカップmug+cup 和制日语“马克杯”,口语也可缩略为マグPS:日本早期外来语以葡萄牙语和荷兰语为主,因为16世纪最开始是葡萄牙人先由九州鹿儿岛南部的种子岛进入日本,主要想传教(不被丰臣秀吉允许)、经商。
弱ったな コーヒーの微妙な違いなんて わかりゃしないんだ同感,对咖啡完全没什么鉴别能力。
只能喝出来苦甜酸三种味道,有得还喝完烧心。
接下来就是巴拿马大使馆商谈的一些场(建)面(前)话了,来学习一下,以备不时之需。
この度は どうもありがとうございました。
いいえ、こちらこそすみません 急なお願いにもかかわらず、しかも持ってきていただいて試飲会 成功するといいですね もうこのカップがあれば、バッチリです。
お力になれて よかったですお力になれて なによりです 井之頭さんのカップのおかげで、高級感も増して見えますねこれで、なんとか試飲会乗り切れそうです ぜひ井之頭さんも 一度パナマにいらっしゃってください。
日本と同じ 海に囲まれた国なので、シーフードもおいしいんですよ。
海老や白身魚を使ってセビーチェ(Ceviche)が人気なんです。
②ね口语中常用的语气终助词, 几年前尝试翻译村上隆的小短篇,把对话里的ね翻译成“呢,吧,呐”这种词,给朋友看初稿他就说日本人讲话总是喜欢跟别人确认一下啊我当时只觉得中文语境下这样讲话确实怪怪的,但也不知道该怎么办。
前几天在看本居宣长讲关于物哀(もののあわれ)的文章,突然顿悟了。
这个日本人日常生活中最喜欢用的语气词其实就是物哀的最好体现,抛开道德好坏标准,以追求共情,对大事小情内心有感知有波动,就是好的,就是知物哀。
③「バッチリ」adv.大辞林は「家具などの開き戸を框(かまち)枠に固定する金具「という意味を第一に挙げています。
ここから考えるなら、その金具で固定したように「隙がなくきまった様子」ということなのでしょう。
语源上有几种解释,我觉得从建筑用语这个角度来解释比较好,指“严丝合缝地完美或者般配”,本集出现了这个词的两种常用使用场景。
一个是大使馆的女客户说的,このカップがあれば、バッチリです(好的咖啡配上餐具就完美了,无懈可击。
)可替换【満足に 見事に 完璧に 上手に うまく】副词用法另一个则是叔在吃希腊料理的时候,说鳕鱼子酱和皮塔饼「相性バッチリ」就是指【ものがあるもののよく合うさま】 配!
④「といい」表示希望、盼望出现某种状况是常用句型『~といいですね』⑤「度」 たび看到这个词想起这个语法,以及百货店的广告语。
名詞の・Ⅴ辞書形+たびに"~すると、いつも~" “每当;每次”一目惚れして欲しい、会うたびに何度でも 译:想要令你,在每一次相遇,对我一见钟情。
ルミネ広告⑥「目力」めぢから 目の表情や視線が他人に与える印象。
特に、その人の意志や内面の強さなどが現れているように感じさせる目の表情。
視線自体から感じる圧力・圧迫感。
日本还有个「目力がある」演员排行榜,就是指那种眼神戏很强的吧!
eye appeal像梁朝伟那种看一杯水也可以很深情。
日本男演员第一名好像是宽叔,年轻的时候眉宇还挺摄人魂魄。
老了之后莫名觉得凶狠萌。
⑦「セビーチェ」(Ceviche)
好像就是把食材简单地凉拌在一起
有点想吃11.30休憩 病毒又异变了,各国又开始封锁,能去当地品尝道地美食的日子遥遥无期,一个常年宅的人,也开始理解了叔在这集的心情。
広い公園で雨が降る中、五郎は缶コーヒーを片手に、久しく海外に行ってないことを考える。
「ガイコク飯」が恋しくなり、気が付けばすっかり空腹になっていた。
店を探していると、お宝が発掘できそうな雰囲気漂う「東京タワーwith東麻布商店街」を見つける。
すっかり 東麻布ラビリンスに 迷い込んでしまった在洋溢着异国风情的商店街,路过了甜品,印度料理和意大利餐厅,站在店外观望了一会,最终叔锁定了较为小众的希腊料理。
では、ギリシャ 入国进店之后,服务员拿来菜单,结果全是外来语(カタカナだらけのメニュー) ,让人一头雾水(わけわかんないぞ!
日本なのに 右も左もわからない),再仔细看看,原来每道菜的下面都会有简单的注解(なんだ 説明が書いてある)。
答えを知っても なお 悩ませくれるじゃないか 結局 食わねばわからないこともある 俺は異国でも知らないメニューは 胸を張って頼む经过一番对菜谱的研究,叔决定还是相信直觉,叫来了服务员准备点菜。
①カタカナだらけ名詞+だらけ マイナスイメージ・名詞がいっぱいある【接尾辞】~だらけ 空間/場所に~がたくさんある マイナス(時々プラス)~まみれ 汚れがたくさんついている マイナス~ずくめ 持ち物/状況が~ばかり プラス・マイナス以上三个词是N2N1三个名词词缀的比较,越到N1的语法使用范围越窄使用灵活度越低,所以实在不能理解就去记惯用搭配,日本人常常也只说那么几个词,不要随意更换连接的名词。
来源asada school②右も左もわからない 【惯用句】“啥也不知道”1.その土地の地理がまったくわからない。
2.その分野について全く知識がない。
また、物事を理解する力がない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「右も左もわからない(みぎもひだりもわからない)」③結局“结果、结局、结束”这仨词,中文日文傻傻分不清「結果」名詞・副詞 一般不单独使用名詞:試合の結果はどうでしたか副詞:(動詞た形+結果/名詞+結果)毎日運動した結果、5キロ痩せた。
「結局」副詞=“结果,总之,后来,到头来” 可以单独使用「結束」名詞 ≠ 終わる 動詞 = 団結力(だん けつ りょく)「結束する」=束ねる(たばねる)“大结局”「最終回・結末・ラスト・ラストシーン・最後の場面・楽しい結末・ハッピーエンド・エンディング(エンディング曲)」总结:以上是来自油管上的haru老师(来自大阪的日语老师,内容基本上很干货很全面,中文也讲得很好,推荐!
)在日语中想表达“结果”一般多用「結局」这个词,生活中也很常听到,可单独使用。
「結束」则跟现代中文的意思完全不同,“(拧成一股绳,结成一绺)团结的意思”而且是书面语很少会听到,「結果」这个词虽然意思与现代中文一致但用法不同,不可以单独使用。
大多数用于问句“结果咋样”④食わねばわからない “不吃就不知道滋味,实践得真知”なければ➡ねば从古语改编来的句子, 类似的「雁も鳩も食わねば知れぬ・鯛もヒラメも食うた者が知る・百聞は一見にしかず」鯛もヒラメも高級魚。
昔は、食べたことがあるというだけで、ずいぶん人に自慢ができたのでしょう。
「あんなうめえもんは食ったことがねぇ」…長屋の熊さんが自慢する落語のワンシーンが目に浮かんできそうです。
それにしても「うまい」「おいしい」という言葉だけでは説得力に乏しいというもの。
どううまいのかを伝えるには、実際に経験しないと…というわけですね。
N1里有个句型:~なばならない(Ⅴない形・するーせねば) ≒ なければならない ⑤胸を張る把胸张开→挺胸抬头→充满自信前菜和主食点好之后,点肉菜的时候叔又陷入天人交战伝統料理か有名料理 古代遺跡かファッションビルか 神話かインスタ映えか まぁ 結局、旅の基本は 己の直感だ!
ラム肉のクレフティコ
ムサカ
烤羊羔VS焗茄子
ムサカ 優勝~!!!
最后还是点了芝士焗茄子 ⑥「インスタ映え」 “ins上能吸睛被点赞的人气照片”2017年ユーキャンの流行語大賞を受賞した「インスタ映え」。
「インスタ映え」とはインスタグラムに投稿をした際の「見栄えの良い」「印象的」な写真のことを指します。
最近は通常の投稿よりも「ストーリー」にアップする人が増えています。
「ストーリー」とは24時間で消える投稿のこと。
いいねやコメントの数を気にせずに投稿できるので、通常の投稿よりもラフに日常をアップできるのが特徴です。
「ストーリー」の流行により「インスタ映え」は、カラフルでキラキラしたものから、自然体でおしゃれな日常を写したものにシフトしています。
近年は情勢の変化もあり「ナチュラル」「サスティナブル(持続可能な)」「エモ(雰囲気のある)」「韓国」などのワードが「インスタ(ストーリー映え)」も旬のテーマ。
⑦「ストーリー」 ins上的24小时自动删除的story,或者叫“快拍”比起发图,现在大家更热衷于发story story还可以发很多互动内容 很多博主会搜集Q&A⑧「サスティナブル」 sustainable可持续发展,保护地球类的话题,会比较流行。
⑨「エモ」emotional氛围感⑩「己」おのれ12.1 休憩白に青 港町の風情か...地中海风的蓝白配色,很喜欢这家店的室内装潢,感觉清爽舒服又不寡淡
エーゲ海の風が吹いているレモネード
前菜遠くに かすかに 焼きナス ナスって、ギリシャでは こんな一面を見せるんだナス君 おいしいよ
主食実は、このドルマーデス ロールキャベツの原型って言われてるんです 他にも、ムサカはグラタンやラザニアの元祖って言われていたり、ギリシャ料理はそういうのが多いんです
ワクワクが止まらないラザニアチックなムサカじゃがいも ひき肉 チーズで ナス チーズもじゃもじゃも容赦なく 熱い これは子どもから大人までいける 給食に出したら、ナス嫌いの子もおいしがりそうこのまま、ギリシャを駆け抜けよういや、ナスには驚いた 日本とは別人のような働き ナス ギリシャ語 ペラペラ ヨーグルト革命 まさかのムサカ①「ラザニアチック」チック外来語(-tic)由来の【接尾辞】如:roman — romantic「チック」表記「ティック」音声類義語:的な・らしい・っぽい・ライク这几个表达具有某种性质的结尾词中:っぽい语气轻柔日常口语中使用很广,的な则比较正式生硬书面使用较多,ライク时尚幽默的语感也是从外来语(like)来的比较少听到比チック感觉正面积极,チック含有种小孩的口吻,因为发音听着有点刺耳,有时还会用于揶揄。
这一集中,叔说葡萄叶包饭那道菜类比日本菜的时候也有用的お米か...お稲荷さん的・・・というか 桜餅的な うまみが詰まってる②「元祖」がんそ “鼻祖”在新大久保的韩国炸鸡店以及奶茶店,常常看到广告板写着“元祖”,一直把发音搞错,不是genso而是ganso,头高音。
③「かすかに」微か・幽か感觉是个特别美的形容动词④「容赦なく」adv. “无情地,毫不客气地”别总是吃那么烫口的食物,被烫到的时候吐出来不丢人,比丢命强!
⑤「駆け抜ける」駆け抜けは「特定の場所を走って通り抜けること」。
そこを通過していく状況を指しています。
“(从...中间)跑过” 前接地点的时候要用表位移的 を抜け駆けは「他人を出し抜いて、先に物事を行うこと」。
他人よりも先に特定の行為を行って、有利な状況を作ろうとするときに使う言葉と言えます。
"抢立头功,拔得头筹"抜ける这个字还是蛮有趣的,特别有画面感,觉得是一个壮汉张开双臂用力推开两边的阻碍,类似摩西劈开红海那种神迹般,壮阔的感觉。
首先中文“拨bo”和“拔ba” 显然“拔ba”用得力气大一些,所以我们说拨动心弦和力拔山河那与之对应,日语里ぬける这个动词就是“拔ba”抜く 自動詞・抜ける 他動詞在语法中,抜く作为词缀表示坚持到底「貫く・つらぬく」里也有一个ぬく,矢志不渝「初志を貫く」还有一个惯用语「抜きつ抜かれつ」“你追我赶”(插播一个N1语法)「〜つ〜つ」は「〜たり〜たり」という意味で使われる文型です。
この文型は、【反対を表す動詞】や【能動態と受動態】を並べて、その2つの動作が交互に行われると言いたい時に使われます全て慣用的表現ですので、よく使われるものを暗記しておくだけでOKです。
【反対を表す動詞】・行きつ戻りつ→行ったり戻ったり・見えつ隠れつ→見えたり隠れたり・浮(う)きつ沈(しず)みつ→浮いたり沈んだり【能動態と受動態】 ・抜きつ抜かれつ→抜いたり抜かれたり・押しつ押されつ→押したり押されたり ・追(お)いつ追われつ→追ったり追われたり・持ちつ持たれつ→お互(たが)いに助(たす)け合(あ)うこと 【慣用句】・差しつ差されつ→お互いにお酒をついだりつがれたりして仲良くお酒を飲むこと【慣用句】 「〜つ〜つ」はN1の文型ですが、全て決まった単語にしか使われませんので語彙(ごい)として覚えてしまいましょう
来源见水印⑥「ペラペラ」 “流利,流畅(单薄轻巧)”这里叔说希腊料理里的茄子也别有风味,表达成“茄子君的希腊语说得流利”,拟人化好可爱⑦「パクパク」鱼在水中呼吸,嘴巴一张一合的感觉。
大嚼特嚼,大吃特吃。
⑧「まさかのムサカ」 一个双押,送给大家⑨「一面」いちめん另一面⑩「見せる」 让看,使役成固定
超下饭的希腊干烧虾仁海老 ゴロゴロ どれどれ 見えた!
こういうものか 海老チリとはまったく違うがパスタ的 トマト的 味わいだ涂上没吃完的优格,铺上厚厚的虾仁,两片面包一夹,这个吃法人间真实五郎式 海老サンド 何度でも 食べたいサンド以下文学小幽默送给大家ギリシャの熱量を感じる テーブルの上は パルテノン神殿だ!
ギリシャ哲学者プラトンは『驚きは知ることの始まりだ』と言った今日の俺は、まさに驚きの連続だ!
はるか遠くのギリシャ料理が俺の胃袋にピタリとつながったギリシャの神々の並びに 俺が立っている...なわけないかそういえば、ギリシャはオリンピックの発祥の地、この店を選んだ俺 金メダルだごちそうさまでした。
本以为到此结束了,谁想到叔又看到邻桌吃甜品 やっぱり デサントは別腹 这集真没少吃!
发饭呆=。
=
バクラヴァはパイ生地のお菓子をシロップに付け込んだかなりあまいギリシャのスイーツです こちら お済みのお皿 お下げします 粉が沈殿するのを(まで)30秒ほど待ってから、上澄みだけ お飲みください粉は飲まないようにしてくださいね不得不说,这个服务员小姐姐业务水平真不错,每道菜都能解释,敬语也用得很流畅,学习了。
餐后甜品噛めば噛むほど蜜がジュワジュワ~ 異国気分が心に焼き付けられる いい旅になった ギリシャがグッと身近に思えるようになった ナスの別の顔も知った デザートの甘みと香りは失われた時を引き寄せる特别喜欢最后这一句,像是在说甜品,又像是说恋爱。
总是在失去之后才值得回味。
①「噛めば噛むほど」動ば形+動辞形+ほど 越…越… 動ば形+動辞形+ほど動ば形+動辞形/動た形+だけい形容詞語幹+ければ+い形容詞辞書形+ほど/だけな形容詞語幹+であれば+な形容詞語幹+である/な+ほど/だけ (な形容詞語幹+であればあるほど/であればあるだけ)名詞+であれば+名詞+であるほど/であるだけ(名詞+であればあるほど/であればあるだけ) ②「ジュワジュワ」肉(ステーキなど)の焼ける音に聞こえます。
③「焼き付け」“洗照片、留下深刻印象”④「身近」形容動詞 みぢか⑤「引き寄せる」 “拉近,吸引引诱”
看板
マスティハとは一体何なのか第一次听树脂气泡水,产自希腊小岛—希俄斯,采取岛上树的树脂,很稀有且有药用价值,有种特殊的香味所以被制成各种产品。
香味据说是类似于薄荷那种类型的,比较强烈的植物香味,算是希腊特产了。
加入气泡水应该是一种特殊的木香和清凉感。
香り ものすごくいい 飲んだら急に涼しくなった
mastic 希俄斯乳香黄边木
希俄斯之泪(乳香胶)
这个茄子酱感觉很好吃,蛮新鲜的料理方式。
こういう風に活躍してると思わないよ このやぼったい感じの茄子(なすび)が ギリシャの町で こうやってナスが働いてるのを見たら なんだよ お前 バカにカッコつけてんじゃないの?
ギロピタ🥙鸡肉包薯条
ボリューミーだけど思ったより軽い⑥「オープンエアー」 ⑦「なすび」 茄子なすとなすびの名前の違いについて解説結論から言うと、「なす」と「なすび」はどちらも同じ野菜を指す名称なので、両者に明確な違いはなく、どちらで呼んでも間違いではありません。
2種類の呼び方が生まれた理由には、由来や地域差が大きくかかわっています。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
■なすび 日本になすが伝わったのは奈良時代。
当時は「奈須比(なすび)」と呼ばれていて、身分の高い人々しか食べられない高級品でした。
なすびの語源にはさまざまな説がありますが、夏に実をつけるので「夏実」と呼ばれていた説や、当時のなすには酸味があったことから「中酸実(なかすみ)」という名前がつけられたという説が有力です。
また、中国から日本に伝わったときに奈須比と名づけられたという説もあります。
関西をはじめとした西日本では、現在でも「なすび」という呼び方が定着していますよね。
これは、当時の都・平城京があったのが奈良県だったためと考えられています。
■なすなすびがなすと呼ばれるようになったのは江戸時代で、その火つけ役は当時の将軍である徳川家康だと言われています。
売れ行きがよくなかったなすびの知名度をあげるため、「物事を成す」という意味をかけて「なす」と名づけて売り出したところ、縁起物としてたちまち人気が出たそうです。
「なす」と呼び始めたのは現在の東京である江戸。
そのため、関東や東北では今でもなすと呼ぶ人が多いそうですよ。
⑧「やぼったい」 “土气,俗气”⑨「カッコつけ」“耍帅,装腔作势”⑩「ボリューミー」 volumy 名词“大量,宽松”——volume 名词“容量,音量”12.2 THE END希腊料理感觉很甜很多肉,就想起来《心是孤独的猎手》(The Heart Is a Lonely Hunter) 里面那个被深爱着却不自知的希腊胖子安东尼帕罗斯。
觉得人还是不要吃这么多比较好。
12.7偷懒一天,再接再厉。
还是按照剧情发展的时间轴往下捋台词和相关日本文化豆知识 第5話 静岡県伊東市宇佐美の牛焼きしゃぶと豚焼きしゃぶ
しずおかけん かもぐん かわづちょう来到了第三季吃过的店,位于伊豆半岛东南部的河津「わさび園 かどや 」
ま~るく ま~るく ま~るく わさびを擦る(莫名地喜欢这种客人也有参与感的饭馆)研磨山葵的工具一般称为おろし (当然磨蒜泥姜蓉啥的也可以)生吃山葵其实不会特别辛辣,研磨的过程中跟空气接触后,会增加山葵本身的辛辣度。
工具不同,也会影响到最后山葵的口感。
如果想要山葵的味道出挑(就是比较辣)应该磨得越细越好,一方面增大与空气接触面积,另一方面研磨过程中,山葵的粘性增加,也会把辣味锁住。
百元店买到的那种おろし金为是金属尖尖,磨到尾部的时候很容易刮到手(亲身惨痛经历)寿司店里磨山葵比较讲究,会用鲨鱼皮做的器具,一般称为鮫皮(さめがわ)。
这种鲨鱼皮虽然可以把山葵磨得更细,但也有一个弊端就是不方便收纳保管,毕竟是动物皮,弄不好就破了臭了,也不好清洗。
基于市场商品同质化且有改进空间,于是静冈县一家工厂和县立大学合作设计了一种,叫做鋼鮫(はがねざめ)的研磨工具,顾名思义就是用钢材制作类似鲨鱼皮质感的磨具(鲨鱼皮仿生学),钢铁材质清洗方便也不容易腐烂变质,而且经过实验对比,这种钢铁鲨鱼皮比真鲨鱼皮研磨的颗粒更加细腻绵密。
最重要的是,不!
刮!
手!
该产品是采用蚀刻法(etching)把钢铁表面腐蚀成凹凸不平的切面。
最有趣的是,要腐蚀成什么形状能更大发挥效用。
设计者在试过三角形、长方形等各种各样的形状后发现圆形是最好的。
于是便开始设计,最后采取了わさび这三个假名,因为这三个假名的开口都是圆形,这样无论你是往哪个方向擦,都逃不过360°的钳形攻势(不是!
)圆形攻势
(其实仔细观察鲨鱼皮本身的凹凸面就是一个个突起的小圆点,而且寿司店师傅磨山葵的手法基本上也是画圆)(再绕远点,以前在烤肉店打工,收拾桌子的时候,桌上油渍很重,老板娘就教说擦桌子的时候要打着圈儿擦,又省力又干净,小废物的生活小技能get√)
于是最后腐蚀面设计成上图样式,寓意和用途都涵盖了。
真的是喜欢这样的设计小故事~一个小小的厨房用具也有这么多说道
4320円(税込み)最后,这样一个小玩意儿,折合人民币不到点儿二百五。
わさび丼ごはんの真ん中に わさびをのせていただいて わさびに 直接 お醤油が かからないように周りにかけて わさびを崩すように 食べていってください铺了厚厚一层木鱼花 鰹節(かつおぶし)
河津に来たからには、やっぱり これだろうN2文法:からには 既然…就…接続:動詞普通形+からにはい形普通形+からには名詞+である+からには名詞+ではない+からには解説: 前項では何らかの責任や決意・決心を表し、後項ではその前項に対する責任や義務を果たす内容が述べられます。
多くの場合、後項では「~なければならない」や「~べき」、「~つもり」など義務や決意などを表す意志性が強い表現が用いられます。
わさびの歴史飛鳥時代---出土的木简上把wasabi表记汉字为委佐俾「委佐俾三升(わさびさんしょう)」平安時代---日本最古老的医学书籍『本草和名(ほんぞうわみょう)』把wasabi表记为「山葵」还有日本最古老的律法『延喜式』中则把wasabi表记为「山薑」江戸時代前期---有美食家把wasabi献给想长生不老的德川家康,于是此后开始大量种植wasabi江戸時代後期---作为寿司的调味料食用,wasabi也逐渐平民化。
以前没有冰柜,人们还发现wasabi可以杀菌抑制食物腐烂等喜人功效。
12.9再战
主餐
いとう し伊东,离热海不远的小城市,也可以泡温泉。
邻海。
うさみ えき宇佐美站,要去给一个熟客挑选盛放蛋糕的碟子
第一線で バリバリやってた彼女が まさか 家業を継ぐとは...①「バリバリ」“劈里啪啦”物を引き剥がしたり粉砕したりするさまを表す擬音語。
仕事を猛烈な勢いでこなすさまを表す擬態語。
②「とは」 “居然…/竟然…”驚き・意外・あきれ解説:話者の驚きの感情を表します。
後件には驚きから繋がる何らかの感情が述べられますが省略可能です。
この用法のときは「~なんて」「~など」に言い換えられます。
料理始めると 器も気になるよね
(のどか)闲适的街景何にもないところですからね 長閑だけが 取りえです③「長閑」のどか “天气晴朗舒适、心境悠闲宁静” 喉が渇く(のど が かわく)“口渴”④「取りえ」とりえ “优点、长处、可取之处”
辛めのマーボナスナス いっぱいもらったから お裾分け⑤「お裾分け」(おすそわけ)裾---指衣服下摆、山麓山脚、下端末端、河的下游
海辺三連~!
给叔饿的,慌不择路長閑すぎて店もない 住民はどこで飯 食っているんだ 空腹に暑さで ヘロヘロだ めまいがする①空腹に暑さ 助词に在这里相当于加号,表累加累计搭配②ヘロヘロ “软绵绵,软弱无力”这个时候,当然还得是烤肉(you)
肉屋🍗大喜过望,拐过来发现是家肉店
而且今天还休息=。
=
再往里走走,柳暗花明又一烤肉店
原来是连锁一条龙,胜利在握!
お肉屋さんの焼肉屋 間違いなさそうだ③間違いなさそう間違いない “一定,肯定”間違いなさそう “应该没错” (不确定中又带点肯定)
見ただけで 胃袋がせり上ってくる④せり上ってくるせり(迫り)原本是指类似升降机的一种舞台装置,加上两个移动动词形成动词词组,“涌上”的意思。
一般口语中还会说喉にせり上がってくる,涌到喉咙,一般指想吐 胃口被提起来剧里,叔说胃袋がせり上ってくる 胃口提起来了,字幕组翻成“我的胃蠢蠢欲动”,感觉好棒!
同样的读音,写成競り(せり)则是指竞争日本每年初有个初競り,一般是指海鲜市场的拍卖(競り売り)
牛三筋
大概就是图中画圈的部位,一头牛只能取得2kg左右,稀少部位
被称作“三筋”,是因为这个部分肉的横切面,中间和两边均匀分布着牛筋。
一般在店里吃的或者超市买到的,都会提前把筋剔除,可放心食用。
因为比较筋道,所以一般推荐薄切食用,就如剧中老板推荐的方式,单面强火烤至九成,另一面稍微烤一下便可入口。
店长相当自信,每道菜都推荐!
每道菜都是大受好评!
大有人气!
这个视角有点畸变,影响肉肉的颜值牛と豚 ダブしゃぶは 見境なかったかそれも 旅先の妙⑤ダブしゃぶ 双押奉上“double 呷哺”⑥見境なかった見境 みさかい “区别辨别”⑦旅先の妙 たびさきのみょう先 さき 指先 “指尖”列の先 “队伍的前端”先のこと “未来的事情”(读2调)連絡先 “联系方式”
焼きしゃぶは薄いからって、すぐ返しちゃだめですよ 9割方 色がついたら ひっくり返してください 返したら すぐ食べてオッケーです それから 豚焼きしゃぶは味がついてますんで そのまんま そうぞ⑧からって【N2文法】~からといって/からって(口语)/からとて(书面语)名詞+だからといって/だからって/だからとてな形容詞+だからといって/だからって/だからとてい形容詞+からといって/からって/からとて動詞普通形+からといって/からって/からとて意味:不能因为…就… 不能仅因…就… 虽说…但是… ~だけの理由で⑨ひっくり返し “翻面儿”通过这个词想起来,日语里关于“反了”的一些表达衣服前后穿反了 後ろ前 (back to front、backwards) 衣服里外穿反了 裏表(うらおもて)・裏返し (inside out)除了上面还可以综合运用:逆・反対・正反対・あべこべ・逆様(さかさま)扣子错位叫掛け違え如果穿反了要倒正,这个动作叫引き換え言行不一致叫裏腹(うらはら)如果实在分不清,描述的时候用逆这个字,然后把方向(上下左右前后里外)加进去,听者也会更容易理解。
体外话:日本一些关于穿错衣服的小迷信无意识的穿反(前后内外)衣服,是一种幸运的象征。
衣服扣子掉了(特别是第一颗扣子自然脱落)说明命中注定的恋情在靠近。
穿裤子先从左边裤腿穿比较好。
(因为日本古代只有切腹的武士才会先从右边穿)螳螂跳到衣服上是一种好兆头。
(以前人们觉得螳螂的外形看起来很像虔诚参拜的教徒,而且繁殖多也有子孙满堂的象征,希腊语里螳螂也有预言者的含义)还有一个搞笑的,女生网袜破的那一天也会收获男票(男が大漁) ⑩そのまんま(口语,强调) ≒ そのまま 9割方 きゅうわりがた
10割の状態でもわかってないのに9割って・・・うん まぁ こんなもんか おっとっと 急げ 急げ!
いい!
この感じ 初めてだ こっちも救出しなきゃ 忙しい这里的表述太可爱啦虽然没有知识点,也想要敲下来。
第一口美味,第二口肉的油脂滴答下来叔还玩火,担心木筷子会烧到,还是用夹子(トング)烤肉,安全又卫生(来自一个烤肉店打工两年的服务生建议)豚 たれ いらんタイプ まんまで 十分いける いや~これ 好き好き
薄き焼肉爆弾 宇佐美の焼きしゃぶ とんでもないぞ①とんでもない意味は大きく3つに分かれ、「思いもかけない/意外な」という意味や、「もってのほかである」というマイナスの意味、そして「滅相もない」と相手の話や考えを強く否定する謙遜の言葉として使われます。
「とんでもない」の使用例思いがけないこと「ライバル会社がとんでもない技術を開発した」「先日の大会でとんでもない記録が出た」あるべきではないこと「あいつはお客さまの前で、とんでもない態度を取った」「君のやったことは、とんでもないことだぞ」否定や謙遜をする(目上の人から褒められたときなど)「とんでもないです。
お役に立ててうれしいです」总结:这个口语中常出现的句子,因为使用场景两极化所以有时会用错。
大体分为三种意思“出乎意料”、“不应该不合理”、“哪儿的话(谦虚的时候说的,但由于含有强烈否定对方的话的语感,一般不要跟不熟的长辈说)”
ワイド 焼けるの 見るだけで 胸が躍る 9割・・・8割からの変化がつかみづらい②ワイド wide叔的用词很跳跃了,把薄肉片铺展了,拓宽了。
生活中一般买衣服的时候衣服品类里出现这个词比较多,指宽松的衣物,比如阔腿裤(ワイドパンツ)③焼ける 自動詞④胸が躍る“(由于兴奋或有所期待)心情激动、心情振奋”⑤つかみづらい【难以做某事】にくい(憎い)难做,是因为问题出在对象物上,不在“我”づらい(辛い)痛い的升级版,做了会造成“我”造成精神肉体的痛苦,多指动作主自己难受,但也有感同身受别人的情况がたい(難い)心里盼望但难以实现,一般都是固定搭配ーありがたいかねる(兼ねる)心里抗拒做不到来源:何必博士
野菜スープという平凡な役職名を 遥かに超えた働きをしている うますぎ看到这句就猛然想起来イアリー 見えない顔里面小田切让的一句台词,具体剧情都忘记了,但是感觉很酷あなたは俗にまみれた平凡な男にすぎないあなたは俗にまみれた平凡な男にすぎない会も強欲な人間の集まり 私も欲望に負け続けたでも自分の足で人生を歩みたい あなたと手を重ねるなんてできません那部剧蛮好看,值得二刷,插播结束!
安定 ハラミ 焼肉界の中継ぎエース この店のたれ だんだんおいしくなるやつだ 最初は印象薄いが 気が付くと、君なしじゃ 肉も飯も始まらなくなってる⑥ 中継ぎ⑦エース “王牌”⑧だんだん 虽然有浊音,但意思确实渐渐地,并没有快速或者量多的感觉,台阶一级一级的感觉⑨気が付く“注意到、细心周到、意识苏醒”⑩始まらない插播语剧中使用不相关的语法動て形+も始まらない意味:即使…也没用;即使…也无济于事解説:前件が事態の進展に何の役にも立たないことを表します。
よ~し 焼肉ふじロックフェスティバル2021だ!
真夏のふじロック宇佐美 熱い!
这里很顺滑地过渡到昂扬的战歌,叔开始发功。
因为店名叫ふじ还谐音了 Fuji Rock,实在是妙
この音 また新たな食欲が湧いてきたぞ よ~し 最後まで盛り上がっていこう 胃袋ドラムが海を揺るがす①揺るがす “撼动”摇这个字在日语里的发音比较多,且日常出现频率都不低,特此整理。
音读:ヨウ训读:揺る(ゆる)古语,现在一般和别的动词一起组成复合词,自他动词皆具,在现代语和古语文语中用法语感不同。
揺れる(ゆれる)自动词。
揺らす(ゆらす)他动词揺らぐ(ゆらぐ)=揺るぐ(ゆるぐ)同一个词的不同读法,后者更加古语文语的感觉,根据NHK统计,大多数日本人倾向于,肯定形读ゆらぐ,否定读ゆるがない。
揺るぎない则是揺るぐ的名词形。
自动词。
揺るがす(ゆらがす)他动词揺する(ゆする)shake,rock,cradle总称。
揺さぶる(ゆさぶる)、揺すぶる(ゆすぶる)因为都增加了振る(ふる)强调了摇动的幅度,所以只能用于表达剧烈的震荡shake。
前者有さ感觉偏向于使役,也就是由于外部而引起的振动;后者有す是他动词的感觉所以是人为地主动地振动题外话:中文的“振”和“震” 。
振是人为的振作;震是自然的震动。
振表示物体的一种物理现象;震可以表示人心理或者较巨大的现象问题
このいかにも赤身って感じがパワフル②いかにも “的确,诚然”いかにも~そうだ 的确好像……;似乎是……。
(表示根据眼前的状况进行推测。
)いかにも~らしい 的确好像……;似乎是……。
(表示有根据的推测。
)いかにも~ようだ 的确好像……;似乎是……。
(表示根据感觉进行判断。
)
ユニット肉と野菜のぜいたく飯 上がるな~ 俺と肉との コール アンド レスポンス 肉のうまみが肉汁にのって ガツンときた③コール アンド レスポンス call and response “呼叫和应答”④ガツンと “狠狠地,重重地”两件坚硬的东西碰撞在一起的拟音词
俺の夏フェス 終了 至福の放心状態 この興奮を胃袋は忘れない さすかに 腹がパンパン⑤放心 “放空,安心”⑥パンパン “鼓鼓的”
12.12 end 每季都得有的烤肉番,真的是忍着肚饿看完,次日必暴饮暴食
某晚看了一集《孤独的美食家》,习惯了《非自然死亡》和《白色巨塔》里戴着眼镜的松重丰,甚至有些认不出是他演的五郎。
五郎面对桃花运熟视无睹,却执着的要找一家好吃的饭店。
进了一家售卖猪排饭的餐厅,在里脊肉和腰内肉之间犹豫不决,最后以"觉醒"的姿态选了腰内肉。
不知不觉我已经远程工作了一年多。
从最开始的自己做饭,到犯懒买外卖,现在就连外卖也吃腻,开始担忧如何解决三餐的问题。
住处附近大多是住宅,饭店不多。
只有一个小广场里,有披萨店和沙拉店。
就在我要否决掉小广场的时候,才突然想起很久以前去那里吃过日料。
那是一个冬天的傍晚,日料店生着火炉,我似乎是点了牛肉饭,已经不记得味道如何。
就跟无意中发现了未拆封的生日礼物,我也慢慢开始更多的了解这家叫做"望み(希望)"的日料店。
它坐落在建筑背离马路的一边,如此不幸的选址导致人们很容易无视它,怪不得我也一直没有想起来。
店里提供便当,盖饭,拉面,乌冬面,寿司。
挨着玻璃的一处有开放厨房,能看到大厨切生鱼片。
五郎的大快朵颐让我也不禁口水直流,第二天就来到"望み",点了五郎同款的油炸食物,只不过我换成了鸡肉。
看了《孤独的美食家》,掰开筷子的时候也充满了仪式感。
鸡排便当搭配了生菜和生姜片,如同五郎的感受,虽然吃了不少油炸的鸡块也不会觉得胃部有负担。
芥末一如既往的让人又爱又恨,少吃一点非常提神醒脑,但一不小心吃多的时候就无比上头。
不知不觉才发现,我的注意力从没如此集中在食物上。
之前独自吃饭的时候,总是在想工作感情等七七八八的事情,很少用心体会食物的搭配和味道。
我的生活中非常缺少仪式感,工作上的,情感上的各种问题总会和吃饭混为一谈,以致于把一天过成了大杂烩,只能体会到主料的滋味,忽视了那些配菜的鲜美。
我也想做个孤独的美食家,把每天像便当那样安排的精致,不同的部分都在独立的格子里安分守己。
最大的格子是工作,里面有来自经理的压力和同事的勾心斗角,就像炸鸡排的油腻。
吃两口鸡排,就需要生菜的调剂,可以是和朋友出游,亦或是读一本好书。
小一点的格子里是感情,人和人之间总是隔着陌生和不信任,只有经常相处才能慢慢放下防备。
这个过程类似寿司,外面的米饭让人感到厌倦,但里面的牛油果和生鱼片才是精髓。
寿司,拉面和便当都吃过了,下次就试试盖饭吧。
说好不看,还是看了。
这部剧早已经失去初心,刚开始的时候就是叔这么一个严肃男子,没有太多的动作却内心戏十足地吃东西,到了现在,也加上了各种颜艺和夸张的动作。
第二集叔一个人吃情人套餐,像极了一个人点第二杯半价呢。
有一说一,第一集那个自我感觉良好的姐姐,还真是漂亮啊。
叔这一季也太高糖了,我看第一集和第三集,觉得有点齁了都。
这一季说是在反映疫情,不过有的地方看着确实然人捉急——两个人对面戴口罩坐着,喝茶的时候把口罩掀开,这样能防住疫情??
这个暑假不知道为什么对日本的好感蜜汁下降,可能是因为疫情这事他们确实做得太不靠谱所以看这个电视剧都有点迷惑。
那些人自欺欺人地洗手用湿巾戴口罩也显得……但是好歹这个剧正视了一些存在的问题。
倒闭的餐饮店,因为承担了防疫措施而更加慌乱的服务生,隐含着的增加的成本。
人与人之间交际的变化,叔这样的人也会渐渐感觉倒没有智能手机的不便,还要接受远程会面。
很多演员也在这部剧里做了一句话角色。
大概疫情对他们的工作也是有影响的吧。
真的希望叔还能做第一季那个可怕大叔,不要做现在的鬼马中年,一点都没意思。
这部剧真的是吃饭必备 每每吃饭的时候都会打开 边吃边看 可惜我才开始看 错过了这么多快乐 之前被刻板印象影响着 觉得看一个古怪大叔吃饭 有什么好看的 被大叔认真吃饭的态度感染着 这才是真正的尊重食材 尊重料理 也是用心生活的态度 大叔没有放过贵州料理里面的辣椒 炸虾的虾壳 每一处食材都有自己的味道 像百花绽放 各自美丽 喜欢大叔的细致 辣有辣的感受 甜有甜的美好 每种滋味都有存在的价值 喜欢大叔的纠结 每一种都想要尝试 又每一种都放不下 还有他古板外表下的可爱 表情一成不变 内心已经泛滥出花来下一次去吃饭 一定不会再只点自己习惯吃的菜品了 要点店家推荐和没有试过的新菜品
这次叔的饭量真的巨大,光饭团就吃了11个,都没顾上说什么台词。
这家店给人的感觉也很古朴,好适合想要吃清淡口味的日子去。
剧里这次拍摄的群马几个场地都还挺不错,沿街的店铺也都很喜欢,截图最多的一集了。
本集来到了群马县的高崎,开篇就已经被这个黄澄澄的焦香烤馒头馋到。
「オリタ焼きまんじゅう」
有馅和无馅差价不到6毛钱,不过感觉无馅的可以配榨菜吃,估计也很香。
外皮酥脆,内馅松软对仗工整「カリッと」「フワッと」見た目より ぜんぜん軽い
アツアツうちに 食べないとなぁ~吃了有馅的,打包一盒无馅的。
刚出店门就摘下口罩先吃了一口,一脸窃喜持ち帰り “打包”
ここにも また 駅前再開発の風穴があいている閉塞していた状態が打ち破られること 風穴があく・風通しが良くなる・新風が吹き込む・打破されるものに穴のような空間が生じること ポッカリ穴があく・風穴があく【ことわざ】風穴を開ける【読み方】かざあなをあける【意味】悪習といった古い習慣により柔軟性に乏しく凝り固まった価値観をもつ組織や物事などに、新鮮な風(新たな価値観)を吹き込むこと。
【語源・由来】「風穴」とは「風が通り抜ける穴」という意味があり、別の物体が貫いた後にできる穴をいう。
また、槍で壁などを突いたり、銃で体などを撃ちぬいたりする穴は比喩上”風穴”とよばれ、そのような穴を開けることを風穴を開けるということがあり、そこから由来がきている。
【対義語】親方日の丸【英語訳】make a breakthrough
有年代感的街道,好像旧电影
藤山は白川に耳打ちをし、お願いする…
景中景これで 稟議を上げます稟議を上げる “(免去开会)书面请示”稟議の読み方は「りんぎ」。
しかし、「りんぎ」は間違った読み方がいつの間にか定着したもの。
もともとは「ひんぎ」と読みます。
今では「りんぎ」と読むことがほとんどになっていますが、知識として「ひんぎ」という読みも覚えておきましょう。
漢字から考える稟議の意味「稟」という漢字の意味は「もうす」「申し上げる」。
「議」は「はかる」「論じ合う」という意味です。
「稟」と「議」を組み合わせた稟議は「申し上げて、はかる」というニュアンスをもつ言葉。
次のような意味になります。
素早かった白川さん さすが
白川さん ホント 甘いものに目がないっすよね
おあずけショックおあずけ食べ物と寸止めキスお預けを食う( おあずけをくう)意味:決定しかけていた事や約束していた事の実現が、何かの事情で延期になること減りにけり这里用了古语的过去式+叹息的表达 = 现代语 減ったなぁ~
よさげ≒よさそう
呑兵衛(のんべえ)通りだなぁ・・・
御結び(おむすび)是御握り(おにぎり)的敬语表达这里也是双关语。
店名叫“结缘”,而且主营产品是饭团。
饭包裹着馅,做成的饭团,也把食客与料理人连接在一起。
おにぎり おむすび いい名前だ 米とのり それだけでおかずを握りこむ それだけ 作る人と食べる人を結ぶ 同じ日本人でも 多種多様な心が この小さな丸くて 三角の食べ物に 優しく 握られている
这两姐妹多少带点非人间的氛围感
端から端まで 全部は 大食いというよりやぼじゃないの?
大将の味のパレットから 何色を選び どんな絵を描くかが 客の仕事だろう なんて 食いたいものを食いたいように食えばいいんだけどさ
まずは 心のドローンを飛ばし 全貌を把握してから攻めるべしだ
口開け なんだか おにぎりって言葉にそぐわないほどのごちそう感
いか いかがなものか この食感 寿司のいかとは別人28号別人28号 现已成为死語(现在流行一时的梗,现在几乎没人这样说的词语或者表达,日语中称为死語)出典自横山光輝「鉄人28号」这部漫画,一般就是指同一人或物在经过外在改造后差异巨大。
有点类似“换个马甲我就不认识你了”的感觉,在剧中就是说在寿司外面套一层海苔也装不了饭团。
再比如曾经叱咤校园的风云人物在多年同学会上再见到,已是泯然众人的地中海大肚腩阿伯(或者浓妆艳抹爆炸头阿嫲),就可以说「えっ○○ちゃん?
えぇぇぇぇっっーまるで別人28号やん!
」现在的年轻人大概率是听不懂这个梗啦所以还是不要抖机灵!
上了年纪就会遇到这样的尴尬啊
別人28号 来源紅白具戦(こうはく ぐせん)在这里则是押了紅白歌合戦(こうはく うたがっせん)
莫名地喜欢看这种慢慢溶解味增的过程,很疗愈。
鮎背びれ取って かぶりついちゃてください齧り付く(かじりつく)(かぶりつく) “大口咬住”一般齧る这个字都读做かじる,第一次听还可以读かぶる,查了一下后者是关西方言。
读かぶる的话第一反应是被る恵方巻在大阪就会被称为「丸かぶり」「かぶる」を辞書(goo辞書)で引くと「気触る」、「被る」、「齧る」の3つが出てきます。
★「気触る」は「かぶれる」の文語形。
★「齧る」と書く「かぶる」を見ると、「かじるに同じ」と出ています。
「かぶる」は「かじる」の関西方言ですが、どうも「かじる」の古語のようです。
★「被る」と書く「かぶる」には、帽子をかぶる以外にもさまざまな意味がありますが、(言動や特徴が)人と同じであるという意味も出ています。
「キャラが―・る」「保護者会でAさんと洋服が―・ってしまう」「前の人と発言内容が―・る」といった用例が辞書に出ています。
いろいろ検索してみたら、この用法で「かぶる」を初めて使ったのは麻雀の世界だったという説がありました。
同じ牌がくることや、捨てた牌と同一の牌でツモった時に言うそうです。
私は、てっきり若者言葉かと思い、使うのをなるべく遠慮してましたヨ。
ところで、先日、編集部で(榛)と会ったら、全く同じシャツをきていました【実話】思わず「アッ、同じ!
」と言いましたが、「アッ、かぶってる!
」でもいいんでしょうね。
これがもし、上から下まで全部同じ服だったら?
「丸かぶり」と言っていいかも。
しかも、このことを同時に「みんとのひとりごと」に書いたら?
これも「丸かぶり」かも!
鮎(あゆ)川魚の塩っけ 独特の香ばしさ 握り飯、汁、魚 島国の原風景を俺は今描いている这里吃的是盐烤鲇鱼,刺比较小,店主说是哥哥钓上来的,水质干净的地方,鱼的内脏什么也可以吃。
所以在这里,叔的吃法老饕了。
去掉背鳍一整个全部吃了,一点点盐简单的炙烤,就特别香,特别下酒。
うちは仕入れが助かる もういいこと尽くしで 万々歳!
いいこと尽くし “尽是好事”
像柚子一样パリパリとプチプチがたまんない こりゃ 止まんないよ
甘じょっぱい
巡り巡ってド定番の鮭 マグロ 抜群のつかり具合 うまい!
づけ丼よりも 米とバチーンと結びついてる巡り巡って “绕来绕去”つかり “浸”バチーン “急促猛烈反弹撞击”
制作饭团的摸具,先把饭铺进去在中间放馅料然后再盖一层米饭,脱模饭团外裹一层海苔就可以拿着吃了。
还有小孩子用的球型模具,日本饭馆里一般都有,小朋友可以自己做饭团自己吃。
一番人気なのは まさかの川のり四万十川(しまんとがわ)の海苔値する四万十川,位于高知县的流域,被称为“日本最后的清流”,青海苔非常有名。
这里的海苔包海苔不知是什么滋味。
12.22 end 这一集吃得很舒服
再回首,你还在,就已足够……兜兜转转,孤独的美食家第九季自己已经看完了,自己是在补第八季的时候同步每周观看第九季,时隔近两年两部之间有很多的不同却又有很多的相同。
众所周知的原因,疫情肆虐整个世界,餐饮业首当其中,第九季开始故事中戴口罩的行人,小餐馆门口的洗手液,店家提供的消毒湿巾,甚至面对面的食客在美食没有端上来之前久久没有摘下口罩,因为承担了提醒顾客防疫任务而更加忙碌的服务人员,因为疫情客流量减少而难以为继的餐馆,可以说,我们见证了一个新的世界的出现……但是我们也可以看到很多的“熟悉”,五郎对于美食的独特见解,填充了整个画面甚至总是感觉快要溢出屏幕的内心独角戏,对于美食的“狼吞虎咽”,故事到了第九季其实吃的东西无外乎就是那些,就像是我们的一日三餐吃了几十年根本不可能有什么没有吃过的食材没有吃过的做法,几乎没有了,但是我们会因此就不再吃饭么,当然不会啦,所以我们当然不会 厌烦看到五郎继续工作之后的大快朵颐,再拍几十年也不会烦不会腻……五郎也在“成长”,如果再回想第一季中这个独来独往特立独行的男人,现在的五郎已经有太多和这个世界“并行”的证据了,无论是online办公还是世界各地出差,个人一直觉得更多的只是对于主人公的生活工作背景的不断拓展而已,当然,面部表情越来越丰富不再是冰山脸是毋庸置疑的……总的说来,有些东西就像是一日三餐似的,我们不在乎其时间固定方式固定就想我们不在乎一日三餐总是要定时定量一样,夜深人静酒足饭饱一杯清茶之下屏幕上男人的狼吞虎咽,或者是等着自己的情人在厨房给自己做出可以抓住自己的胃的饭菜的间隙客厅沙发上看到屏幕中一个男人在大快朵颐,或者是和自己酒吧邂逅的一个nobody一夜缠绵之后回到酒店刷牙时候背景音中的“我开动了”的话语,我们总是会习惯一些东西的存在,哪天不再了,也许我们会不习惯,所以,谢谢你,还在,个人评分9.3分,推荐指数五星。
我是从第七季才开始看孤饭的。
我把《孤独的美食家》简称为孤饭,不是我不尊重它,而是我足够懒。
当然它也可以被叫作孤美、独食,全凭个人喜好。
我一个普通的打工人,一个非常普通的干饭人,为何喜欢看它呢?
这个问题等同于,我为什么喜欢看松重丰干饭?
啊看孤饭之前,我完全不认识松重丰,也没看过任何他参演的影视剧。
开玩笑,我一直是个死肥宅二刺猿哒!
一切的起因都是疫情。
2020年的上半年,因为常去的饭店关门,我吃了很多不像样的外卖,并逐渐养成了在吃饭时看做菜或干饭视频的习惯,似乎这样我嘴里的食物就能更加美味。
这时,大数据给我推来了《孤独的美食家》。
感谢大数据!
从那时起,这个比我爸还大的大叔就夺去了许多我干饭时的宝贵时间。
我不知道为啥,松重丰的表演那么地自然。
很多时候一看就能知道他在表演,他的面部肌肉在勤劳地行动着,他的喉咙配合着腮帮子在奋力地跳舞。
但就是很自然,绝对看不出一丁点儿的做作。
我深以为,他就是干饭界的神。
他的台词大多都是后期配上的,却总是和他干饭时的节奏配合默契。
他努力地吃,却又吃得优雅,吃得畅快。
美食家长啥样,我没见过。
但孤独的美食家,我知道就是松重丰。
没错,我就是在吹捧他啊。
我不吹捧一个能让我的午饭变得更加有滋有味的人,那我还干啥啊!
现在吃播视频一大堆,只有他一个人吃到我心坎上了。
今年的第九季,是他饰演五郎的第九年了。
大叔确实肉眼可见地苍老了,脖子上的血管越发地突出了,脸上的皱纹也难以掩盖了。
我已看到第七集。
这集他吃的是颇多辣椒的贵州菜,豪放地干掉了几碗米饭,食量仍不减当年。
看他吃得满头大汗,仍面露充满食欲的喜色,我一下子明白自己为何喜欢看他干饭了。
我们打工人在日常干饭时,多数都是孤独的。
与我们为伴的,只有手里的饭。
当饭的味道不那么如意时,是否会觉得被背叛了呢?
或许大多数人没那么敏感,只是会抱怨两句,顺便和身边人吐槽一下,明天再换一家试试。
但是,简单的快乐就没了。
食欲作为人的基本欲望之一,能带来的快乐是无限的。
它那么简单,那么平常,以至于很多人会忽略掉这份快乐的重要性。
毕竟,快乐总是不容易记住,痛苦却总是挥之不去。
所以,大叔的演绎,让我再次体会到这种原始的简单的快乐,意识到它的存在以及自己对它的拥有权,便是我如此喜欢看他干饭的主要原因了。
当然,除了卖力的干饭,还有“咚咚咚”“菠萝菠萝冰冻大西瓜!
”“白吃作者”这些喜剧要素的存在,让孤饭成了万千干饭人疯狂刷弹幕的集会场所,颇像村口挤满了大爷大妈的跳舞广场。
一句话,这部剧里有干饭魂!
叔都吃到贵州and蒙古了,瑞思拜
每集开头都有火车是个什么梗
即便病毒肆虐,吃饭还是头等大事
没有前几季好看了,选的食物都好普通
已阅
虽然一切都很艰难,虽然不能在店里喝酒,但好在还有丰富的茄子料理吃,还能再次来到记忆里的老地方。
一个人的治愈时刻
每周有一集可以陪伴我中午吃饭,还不错。
白手起家的霸道总裁特别抠,富二代官二代没有自主权、被爸妈管得死死的。为什么男人抠门?因为女人在他们眼里就类似于雇员,要有利润——你的利用价值>你花的钱。女人的利用价值有哪些?1. 生育能力 东亚地区就是男权社会。嫁给有钱人,女人的KPI就是生男丁的数量。而且要自己生,不能代孕。三年抱俩的速度。
天上地下,没有比吃吃喝喝更真实9
第一次倍速看完最后三集
日本茄子是滞销了吧……
第一集好安静,一下感受到了后疫情时代第三集看的时候,正好在复习古希腊史,一下子有种社会生活史立起来的感觉感觉多了很多有名的人还有每次为了让演员露脸,必须安排个去口罩情节好搞笑
日料看着生,欧洲菜看着就没食欲,还是喜欢中餐热菜,哪怕依当地口味变化了。
这一季的贵州菜,饭团专门店想吃。内蒙羊肉那集菜式不错,想知道日本能吃到什么程度的羊肉。
主演:茄子
作为认真看完8季的美食家路人粉,不知为何看第九季时完全没了心境。可能是一直盯着他们的防护无心欣赏美食吧。那口罩戴了摘摘了戴用手直接接触罩面这在我这个抗疫胜利大国的国民眼里实在是不能接受。所有饭馆进去都不测温不亮码不登记,只有一家例外——一家经营贵州菜的中餐馆,门口立着熟悉的测温仪。所以为什么一定要在疫情这么严重的时期拍这个第九季呢,看着敬业的叔,真怕他染上点儿什么。
发现只要是日韩剧,就没有评分差的,豆瓣最多的就是日韩粉
感觉已经没啥可拍的了
一直吃吃吃就知道吃吃吃,到底有什么好看的?